備後家庭医のきまぐれ日記 ~ふりかえり備忘録~

備後地区家庭医のログ、ふりかえりを兼ねた日記です。きまぐれに更新しますのでのんびり見守ってくださるとうれしいです。

不随意運動

PNSの入院患者さんで手指が1Hz 程度の振戦のような不随意運動を生じた。

CQ:不随意運動をみたときに何を鑑別に挙げ、どうマネジメントすべきか。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Hospitalist 神経内科 参考

★不随意運動の種類

①振戦

振戦の特徴を知ることが必須

・静止時振戦

・動作時振戦

姿勢時振戦、運動時振戦、動作時特異振戦、等尺性振戦

 

本態性振戦の特徴→罹病期間が長く、症状は緩徐に進行し、家族歴やアルコール摂取によって症状が軽減する。(甲状腺機能亢進症のr/oは必要)

 

Parkinson病の特徴→振戦以外のパーキンソニズムを評価することが重要

 

ジストニア(持続的な筋緊張によるしばしば捻転性または反復性の運動や異常な姿勢をきたす病態)

個人ではパターン化された動きを生じる

感覚トリック、null pointが特徴。

二次性ジストニア→脳性まひ、感染性、薬剤性、中毒性、脳血管性、腫瘍性、外傷性

 

③ミオクローヌス

一次性:吃逆、hypnagogic jerk

二次性:神経変性疾患(AD、脊髄小脳変性症)、代謝性疾患(肝不全、腎不全、透析症候群、熱中症、低Na血症)、薬剤性、感染性(CJD)、自己免疫性、傍腫瘍症候群、脳症(低酸素脳症)、蓄積病、全身疾患(ミトコンドリア病

 

④舞踏運動

持続時間が長く、突然不規則に生じる。動きの速い、強弱一定しない非律動的な不随意運動で、左右非対称的である。

一次性:Huntington病、Wilson病、有棘赤血球舞踏病

二次性:脳血管障害、感染性(HIV)、免疫介在性(PNS含む)、代謝内分泌性(非ケトン性高血糖ビタミンB1、B12欠乏)、薬剤性

SLEやシェーグレン、ベーチェット病などでも生じる

 

補足

PNSの患者に尾状核に異常を生じて舞踏病様の症状を呈することがあるという症例報告もある。

 

 

★薬剤性不随意運動の原因となりうる使用頻度の高い薬物

抗精神病薬(定型、非定型)

三環系抗うつ薬

SSRI

スルピリド

メトクロプラミド

チアプリド

プロクロルペラジン

バルプロ酸

フェニトイン

ラモトリギン

ヒスタミン

リチウム

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

そもそも不随意運動の種類としては振戦、もしくはミオクローヌスと考える。

PNSそのものによるものの可能性が高そう。