備後家庭医のきまぐれ日記 ~ふりかえり備忘録~

備後地区家庭医のログ、ふりかえりを兼ねた日記です。きまぐれに更新しますのでのんびり見守ってくださるとうれしいです。

2021-01-01から1年間の記事一覧

第4回 HANDS-FDF 次回までの目標設定

次回までの目標(いくつ立てても良いが、具体的であること、到達可能であること、達成の判断が容易であること。必ずチームワークに関するものを入れる) までに、 *DLEの学習者対するマネジメント 評価方法を考え実践する*TANABATA project*修了プロジェクト…

読書記録⑭ 『プレイフル・シンキング』働く人と場を楽しくする思考法

この本は本当に面白いし、何度も読み返そうとおもう。 以下メモ ★人生を楽しく豊かにしてくれる一番の経験は、「学び」である。 ★プレイフルに働くとは ①プレイフルとは、真剣に向き合いやってみること ②プレイフルとは、柔軟に変わっていくこと ③プレイフル…

読書記録⑬ 『仕掛け学 人を動かすアイデアのつくり方』

たとえば、糖尿病の患者さんに運動してほしい、とか、食事療法をしてほしいとか。 はたまた自分や自分の家族が、ダイエットしたいとか、片づけられるようになりたいとか。 なかなか実際に行動できるようになるにはハードルが高い。 そこをプレイフルに、解決…

第3回 HANDS-FDF2020 ふりかえり

第3回 HANDS ふりかえり 模擬ティーチング 前回の反省が活かせた。(不確定要素をへらした) ・ニーズを把握、というところをもう少し具体的にデータ収集をしてもよかったかも。 ・技術ということでとにかく繰り返しを大切にした。見せる、させるを大切に。 …

非がん患者の緩和ケア ~心不全~

非がん患者の緩和ケアは予後予測も難しく、患者や家族と意思決定の支援も簡単ではない。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ CQ1心不全の終末期予後予測は可能か CQ2症状緩和に有用な治療は何か 雑誌Hospitalist 緩和ケ…

読書記録⑫ 『外来診療によく効くBATHE法』

備忘録です。 章ごとにまとめがあって、時間がないときはまとめを読めばなんとなくわかるようになっている。 第1章 BATHE法:患者中心の医療を実践するためのキーポイント ★BATHE法 B:Background(背景) 最近生活はいかがですか? A:Affect (感情) それ…

読書記録⑪ 「臨床の場で効果的に教える」 その2

第2章 教育者と学習者の役割 ★教育者の役割 専門家としての役割 権威者としての役割 自分の専門領域の面白さを伝える役割 理想像を体現する役割 学習の促進者としての役割 1人の対等な人間としての役割 ★学習者の役割 素直な学生 不安で依存的な学生 自立性…

読書記録⑪ 「臨床の場で効果的に教える」 その1

内容のまとめ 第1章 コミュニケーションを上手にとるには ★教育はコミュニケーションの一種である。 ・教育は形式ばった知的訓練ではなく、通常のコミュニケーションの一種ととらえるのが最もわかりやすい ・臨床医はすでに教育に関連するコミュニケーション…

読書記録⑩ 「凡人のための地域再生入門」

地域活動を少しずつ始めようと思っているので、読んでみました。 率直な感想としては、今の私には真正面からぐっさり刺されたような感覚。 わくわくと、ずきずきが一緒に来たような気持になった。 物語調ですすんでいく中にパールがいくつもある。 そして大…

読書記録⑨ 「心理的安全性のつくり方」

よく心理的安全性が高いほうがいいというが、具体的になぜ?と聞かれてうまく答えられない。どうすれば心理的安全性を意図的に高くすることができるかということを伝えたり教えたりすることは難しい。 それがきっかけでこの本を読んでみた。 ~~~~~~~…